こんにちは。
流通コンサルタント(1級販売士)の志村幸
司です。
昨日読んだ本について書きたいと思います。
スーパーマーケットのあるべき姿
スーパーマーケットの未来像を鋭く描いた、
商業界より出版された本、そのタイトルは
百年に一度の大変革期を生き残る
スーパーマーケット
近未来戦略
作者、商人伝道師゛水元 仁志゛氏
前書きには、ダーウィンが書いた進化論の中
で出てくる有名な言葉
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢
い者が生き延びるわけでもない。唯一生き残
れるのは変化できる者である」
という言葉が書かれています。
本文は
今は百年に一度の大変革期であり、アメリカ
の「現在」は日本の「近未来」であること。
アマゾンの台頭でおびえるアメリカの小売業
界、そして日本もいずれそうなること。
世界最大の小売業ウォルマートが行っている
アマゾンへの対策がわかりやすく説明されて
います。
昨年、大手小売業のユニーがドンキホーテと
組んでドンキ流の売場に改装、その店舗がユ
ニー時代の2.5倍に売上が伸びていること
など日本で起きている需要の変化。
その成功要因となっている、1981年以降
に生まれリーマンショックの頃に社会に出た
世代゛ミレニアル世代゛の消費についても分
かりやすく説明されています。
モノ消費とコト消費のニーズを同時に達成す
る事の重要性にも納得です。
また、ドラッグストアの台頭もあり、日用品
で低粗利率戦略が取れない企業は大幅に品揃
えを変える必要があることなどが理解できま
す。
さらに、どのような商品に力を入れていけば
良いのかについて、野菜、肉、魚、加工食品、
日配品、酒など各々のカテゴリーでのこの先
の消費動向(食の変化)を踏まえた提案がな
されています。
人手不足への提言も
小売業が抱える大きな課題でる゛人手不足゛
この問題の解決策が、働きたい時間に働ける
仕組み作りや、高齢者が働ける環境づくり、
そして外国人の活用なども分かりやすく説明
。そして、これからの店長のあるべき姿につ
いても触れています。
人時売上高で管理する重要性や、その理由を
従業員に説明しモチベーションにする教育者
としての役割の大きさが書かれています。
ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略
最後の章ではフレッドクロフォードとライア
ンマシューズが説いた゛ファイブ・ウェイ・
ポジショニング戦略゛
・価格(安さ)
・商品
・サービス
・アクセス
・経験価値
を作者の水元氏がスーパーマケット業態に当
てはめた
「スーパーマケットのファイブ・ウェイ・ポ
ジショニング戦略」について説明されていま
す。
商品ではマインドシェアを高めること。アク
セスはアマゾンならどこでもスマホさえあれ
ばできるがリアル店舗であるスーパーマーケ
ットはどうすべきか。
経験価値の高めかた、などなど、本書には学
びが沢山です。
最後に
考え方を書いた本は数多くありますが、この
本はそれらとは違い、現状起きている問題、
そしてこれから出てくる数々の課題、それぞ
れの解決策を現場(売場)レベルへ落とし込
んだ実戦的で分かりやすい内容でした。
スーパーマケットの戦略が書かれていますが
それ以外のビジネスパーソンにも参考になる
話が盛りだくさんです。
私自身も、従来型の発想から脱却しなければ
いけないと感じた次第です。