2019年06月25日

【販売士3級講座後半戦突入】



こんにちは。
販売コンサルタントの志村幸司です。
今日はうるま市にある海邦電子ビジネス
専門学校で販売士3級講座の4回目でし
た。

DSC_4944.JPG
今日の内容は

ストアオペレーションの部の後半からマ
ーケティングの半分まで進めました。
ストアオペレーションの部では、接客販
売のポイントや陳列技術、働き方などに
ついて説明。マーケティングの部では、
商品、価格、販売促進、店舗といった4
P理論について、そして小売業とメーカ
ーの4P理論の活用方法の違いなどにつ
いて説明。顧客維持政策としてのFSPの
取り組みのポイントもお話ししました。

DSC_4942.JPG
小売に興味を

販売士の学びを通して流通や小売に興味
を持って頂きたいと思い、現場での例を
多く取り上げるようにしています。
次回で一通り学習は終了しますので、そ
れ以降は徹底的に問題集を解いて頂き、
講師の私が答えの解説をする流れで試験
本番の7月13日に向けてラストスパート
を図りたいと考えています。

DSC_4941.JPG
最後に

多くの試験合格者が出て、多くの若者た
ちが流通、小売の仕事に就いてくれたら
何より嬉しいです。
ラストスパート頑張らなきゃ。



posted by 志村幸司 at 18:18| Comment(0) | 販売士関連

2019年06月13日

【販売士3級養成講座】



こにんにちは。
販売コンサルタントの志村幸司です。
うるま市にある海邦電子専門学校で開催して
いる販売士3級養成講座について書きたいと
思います。
 
DSC_4738.JPG
20歳の生徒たち
 
専門学校2年生の20歳(前後)の若者たち
29名を対象に講座を行っています。
6月4日が第1回、昨日11日が第2回で、
1科目「小売業の類型」では
・流通に置ける小売業の基本
・組織形態別小売業の基本
・店舗形態別小売業の基本的役割
・商業集積の基本
について学んで頂きました。
2科目「マーチャンダイジング」では
・商品の基本
・マーチャンダイジングの基本
・商品計画の基本
・販売計画及び仕入計画の基本
を学んで頂き、マーチャンダイジングの残り
、在庫管理や販売管理については次回説明す
る予定をしています。
 
DSC_4732.JPG
小売に馴染みが薄い若者達
 
学生さんということで、社会人ほどの小売
に対するイメージはありません。
ですから、身近な具体例を挙げ、イメージ
して頂きながら勉強を進めています。
就職活動の武器としての資格取得はもちろん
、実際に小売業に就職し仕事に生かして頂き
たいとも考えています。
 
厳しい人手不足が続く小売業。
販売士の学びを通して、沢山の人達が小売業
に興味を持って頂けたら嬉しいです。
 
DSC_4726.JPG
最後に
 
試験日の7月13日の土曜日に向けて、私も
力を尽くしたいと考えています。
生徒たちの中から沢山の合格者が出ますよう
に。




posted by 志村幸司 at 01:19| Comment(0) | 販売士関連